研究室通信

放送大学・白鳥潤一郎研究室(国際政治学/日本政治外交史)のブログです。

ブログ開設と新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。

周りが就活に明け暮れていた学部4年から博士課程修了まで続けていたブログはあり、その後放置しているのですが、心機一転、2017年の初仕事(?)として研究室ブログを作ることにしました。ちなみにかつてのブログは読み返すと恥ずかしい記事も多いものの、一学部生が博士号を取得するまでの記録としてはそれなりに意味はあるのではないかと思って、そのまま残しておきます。

 現在は研究上の「本籍地」は、前職(有期の専任講師)で昨年度末までお世話になった北海道大学に置きつつ、関東に拠点を移して母校の非常勤講師などをしています。来年度は在京の某大学で常勤職(有期)を頂戴することが出来たので「本籍地」もこちらに移すことになります。

 Twitterfacebookはこれまで通り使いつつ、この場は読書記録(と言っても全てを紹介するのではなく面白い本の紹介)や研究上の記録の場として活用しつつ、ゆるりと続けていけたらと考えています。現在は戦後の日本政治外交史に関心を集中させていますが、国際政治学や外交記録公開を中心とした公文書管理等々についても触れていくつもりです。

 ◇

 まず2016年の研究生活についてまとめておきます。

 1月:David A. Welchウォータールー教授の招聘(1-3月)。

3月:北海道大学大学院法学研究科講師(有期)を退職。

4月:北海道大学大学院法学研究科附属高等法政教育研究センター協力研究員就任(←長い)。研究費執行のためのポストは残しつつ、研究拠点は関東に移し、慶應義塾大学二松学舎大学等で非常勤の授業を担当することに。

   CHIR-Japan(国際関係史学会)研究会「セッション2 冷戦転換期の日米外交」で、拙著『「経済大国」日本外交――エネルギー資源外交の形成』(千倉書房、2015年)に関する報告。

5月:八王子サロン(渡邉昭夫先生主催)で報告(「『「経済大国」日本の外交――エネルギー資源外交の形成』(千倉書房)執筆から1年経って」)。

6月:占領戦後史研究会で福永文夫編『第二の「戦後」の形成過程――1970年代日本の政治的・外交的再編』(有斐閣)の書評報告。

7月:「民主主義の根本に戻れ 外交記録公開制度40年に寄せて」を寄稿(『毎日新聞』7月25日夕刊)。

8月:「書評 日本軍はなぜ満洲大油田を発見できなかったのか」『世界経済評論』第65巻第5号。

9月:カーター大統領図書館で史料収集。

10月:日本国際政治学会2016年度研究大会の部会3「戦後日本外交史研究の現在」にて報告(「『経済大国』の苦悩――東京サミット(1979年)と日本外交」)。

11月:國廣道彦『回想「経済大国」時代の日本外交――アメリカ・中国・インドネシア』(吉田書店)刊行。※服部龍二先生と共に解題執筆及び編集協力を担当

12月:拙著『「経済大国」日本外交――エネルギー資源外交の形成』(千倉書房、2015年)で、国際安全保障学会第28回最優秀出版奨励賞(佐伯喜一賞)及び第38回サントリー学芸賞(政治・経済部門)を受賞。

   折田正樹著/服部龍二・白鳥潤一郎編『外交証言録 湾岸戦争普天間問題・イラク戦争』(岩波書店、2013年)が岩波オンデマンドブックスで再刊。

回想 「経済大国」時代の日本外交--アメリカ・中国・インドネシア

回想 「経済大国」時代の日本外交--アメリカ・中国・インドネシア

 
外交証言録 湾岸戦争・普天間問題・イラク戦争 (岩波オンデマンドブックス)

外交証言録 湾岸戦争・普天間問題・イラク戦争 (岩波オンデマンドブックス)

 
外交証言録 湾岸戦争・普天間問題・イラク戦争

外交証言録 湾岸戦争・普天間問題・イラク戦争

 
第二の「戦後」の形成過程 -- 1970年代日本の政治的・外交的再編

第二の「戦後」の形成過程 -- 1970年代日本の政治的・外交的再編

 

 というわけで形になった成果は学会報告ペーパー1本、お手伝いした回顧録1冊、雑誌書評1本、新聞への寄稿1本と、研究面で2016年は停滞の1年となってしまいました。

 まだ形になっていないものとして、河野康子・村上友章・井上正也の諸先生と進めている朝海浩一郎元駐米大使の日記翻刻や上原良子先生らと行っている資源外交・境界研究に関する科研費プロジェクト、岩間陽子先生にお声掛け頂いてお手伝いをしている核不拡散外交に関する聴き取り計画もありますし、また某研究仲間との戦後日本外交史の通史執筆に向けた準備等々はあるので、今年はもう少し頑張りたいところです。とはいえ、書きかけた論文や本の原稿も公刊するにはもう少し外交文書が公開されるのを待つ必要もあり、また4月には研究拠点の移動もあるので、今年の上半期は充電に努め、下半期に一気に形にしたいところです。

 教育面では、年度が代わってから、母校の1・2年生向けの演習で前期はモーゲンソー『国際政治』(上中下巻、岩波文庫)の輪読、後期は佐々木卓也『冷戦――アメリカの民主主義的生活様式を守る戦い』(有斐閣)及びRobert J. McMahon, The Cold War: The Very Short Introduction (OUP, 2003) の輪読を、講義では戦後日本外交の通史を1年かけて行いました。その他に二松学舎大学大学院ではチュートリアル的に旧ソ連諸国やエネルギー問題に関する論文の講読をしました。 

モーゲンソー 国際政治(上)――権力と平和 (岩波文庫)

モーゲンソー 国際政治(上)――権力と平和 (岩波文庫)

 
モーゲンソー 国際政治(中)――権力と平和 (岩波文庫)

モーゲンソー 国際政治(中)――権力と平和 (岩波文庫)

 
モーゲンソー 国際政治(下)――権力と平和 (岩波文庫)

モーゲンソー 国際政治(下)――権力と平和 (岩波文庫)

 
冷戦 -- アメリカの民主主義的生活様式を守る戦い (有斐閣Insight)

冷戦 -- アメリカの民主主義的生活様式を守る戦い (有斐閣Insight)

 
The Cold War: A Very Short Introduction (Very Short Introductions)

The Cold War: A Very Short Introduction (Very Short Introductions)

 

 ◇

  改めて振り返ってみると、2016年は国際情勢と同じように公私共に浮き沈みの極端な激動の1年となりました。国際情勢は相変わらず厳しいような気もしますが、2017年は穏やかながらも気合を入れて研究に邁進したいと思います。今年もよろしくお願い申し上げます。